パソコン用語集(pc-yougo)

メモリー(Memory) 記録したデータを呼び出せる電子部品

calendar

reload

<span class="entry-title-primary">メモリー(Memory)</span> <span class="entry-subtitle">記録したデータを呼び出せる電子部品</span>

メモリー」とは、記録したデータを呼び出せる電子部品のことですが、パソコンではデータを一時的に記憶させて CPU と高速にやりとりする「メインメモリー」を指します。「メインメモリー」は電源を切ると記憶内容が消えるので長期保存にはハードディスクなどが必要です。

関連用語パソコンCPUハードディスク

メモリーにもいろんな種類がある

通常、パソコンで「メモリー」とだけいえば本体内部で使われる「メインメモリー(主記憶)」のことを指します。電源を切ると記憶内容が消えますが、その分、データの読み書きが高速で、CPU とつないで高速にデータをやり取りできます。

実際には「メインメモリー」以外にもパソコンでは

  • フラッシュメモリー(電源を切っても記憶が残る)
    > USBメモリー、メモリーカード、SSD などで使用
  • キャッシュメモリー(部品内部にある補助メモリー)
    > CPU、HDD、SSD などの内部で使用
  • ROM(読み取り専用「リードオンリー」メモリー)
    > BIOS の記憶などに使用。CD-ROM も ROM

といった様々な「メモリー」が使われるので、順次、別のページで紹介します。

関連用語USBメモリーSSD

メモリーは作業中のデータ置き場

パソコンではインターネットを利用しながらワープロで文章を作成するなど、同時にいくつもの作業ができます。それを高速でこなすには作業中のデータを CPU がすぐに呼び出せる状態で待機させておく必要があり、そのためにデータを一時的に保存するために使う部品が「メモリー(メインメモリー)」です。

人の行動にたとえると、作業をするときに必要な資料を引き出しから取り出し、机の上に並べ、情報を探し、あれこれ頭で考えてノートに書きこむのに似ています。

この場合、人がパソコンで資料がファイル、引き出しがハードディスクで机の上がメモリー、頭脳が CPU でノートが使用中のプログラムといった感じです。

当然、机の上はすぐに使う資料が全部置けるくらいの広さは欲しいし、資料を開いたり書き込むためにもスペースに余裕があるほうが作業ははかどります。

つまり、メモリーの記憶容量は大きいほうが作業効率は良くなるというわけです。

メモリー容量はどれくらい必要?

ただしメモリーは記憶容量が大きいほど値段も高くなるし、必要以上の容量があっても無駄になります(机の上が広すぎても使いきれません)。

それでも Windows 10 を動かすだけでも最低 2GB が必要なので、他の作業も同時に快適に使うには 4GB 以上、できれば 8GB は欲しいところです。

参考Windows 10 のシステム要件と仕様 | Microsoft