パソコン用語集(pc-yougo)

ウイルス(Virus) 外部から侵入して問題を起こすプログラム

calendar

reload

<span class="entry-title-primary">ウイルス(Virus)</span> <span class="entry-subtitle">外部から侵入して問題を起こすプログラム</span>

ウイルス(Virus)」とは、パソコンの場合、外部から侵入してトラブルを起こす悪意を持って作成されたプログラムのことです。侵入経路は様々で、OS やアプリの欠陥を悪用したり、必要なアプリやファイルを装って利用者をだましたり、あの手この手で攻撃してきます。

ウイルスの定義は広がっている

パソコンで「ウイルス」という場合、「コンピューターウイルス」のことであり、以前は定義として「感染」「潜伏」「発病」という機能を持ち、勝手にパソコンの中に入り込み(感染)、隠れたまま活動して(潜伏)、ファイルを破壊したり、盗み出したり、 他のパソコンに拡散したり(発病)する悪質なプログラムと説明してきました。

しかしパソコン内の情報を外部に漏らすプログラムを分けて「スパイウエア」と名付けたり、そんな「スパイウエア」に「ウイルス」も含めて悪質なプログラムは「マルウエア」と総称したり、といった中で、現在では広く外部から侵入してトラブルを起こすプログラムのことを「ウイルス」と呼ぶことが多くなっています。

関連用語スパイウエア

根強い電子メール経由の感染

インターネットを経由したウイルス感染が問題となって以来、最も多い感染経路は電子メールの添付ファイルでしたが、いまも根強く原因となっています。もちろんセキュリティ対策ソフトによる検出や迷惑メールフィルターによる除外、利用者の認識向上によって明らかに怪しいメールや添付ファイルでの感染は減っているはずです。

しかし一方では本文が英文ではなく日本語で、しかも違和感のない自然な文面の、いかにも必要な添付ファイルに見せかけたメールが出回るなど、電子メール経由の「ウイルス」がなくなることはなく、より高度に狡猾になっていくことを認識して注意をする必要があります。

ウェブページ、文書ファイル周辺機器からも侵入

電子メールの添付ファイル以外にも

  • ウェブページを表示したときに勝手にダウンロード
  • 文書ファイルの自動処理機能(マクロ)に忍ばせる
  • USBメモリーをパソコンに挿すだけで勝手に実行

といった様々な手口が流行しました。その後、個別に対策は取られてきましたが、完全ではありません。そして次にまた、どんな新たなウイルスが登場するか分からない状況です。

関連用語USBメモリー

さらに悪質になっていくウイルス

パソコンで最初にウイルスが話題になった頃は、おかしなメッセージや画像が表示されるいたずら(愉快犯)的なものもありましたが、現在では企業から機密情報を盗み出したり、機器を使えなくして、その解除に金銭の要求をしてきたり(ランサムウエア)、より犯罪として悪質なものが増えています。

さらにインターネットに接続される機器が増えるに従って、ウイルスに注意しなくてはいけない対象は広がり、特にパソコンと匹敵する能力を持ちながらセキュリティ意識の低くなりがちなスマートフォンがセキュリティの「穴」となる可能性があり、利用者の一段の注意が必要です。

関連用語セキュリティ